カテゴリー
その他 古生代

腕足類(腕足動物)

腕足類は古生代のカンブリア紀(約5億4500万年前)に出現した海生無脊椎動物です。
デボン紀に繁栄しましたが、古生代末の大量絶滅の影響をうけ多くの種が消えてしまいました。

古生代には約3~4万種いましたが今では約250~350種ほどです。
腕足類の特徴は二枚貝のように2枚の貝をもつ点です。
しかし二枚貝との関係はありません。

見た目は二枚貝に似ていますが全く別の動物なのです。
二枚貝と腕足類の形はじっくり観察すると少し違うことに気付きます。

二枚貝の殻は「右殻」「左殻」、腕足類の殻は「腹殻」「背殻」と呼ばれます。
二枚貝は「右殻」と「左殻」が対になっていて2枚の殻の形は対象ですが、1枚の殻の形は非対称です。
腕足類は1枚の殻の形はほぼ左右対称で、2枚の殻の形は非対称です。

腕足類は骨格で支えられた「触手冠」を持っています。
触手冠は呼吸と餌を採るためにあり、これが名前の由来ともいわれています。

学名の「Brachiopoda」はギリシャ語で腕を意味する「brachium」と
足を意味する「poda」を合わせたものです。

古生代においては腕足類も示準化石として利用されています。(示準化石は
地層の対比や地質時代決定に役立つ化石のことです。標準化石ともいいます。)